「葬儀品質認定制度」認定の高品質
全国冠婚葬祭互助協会が発行する一定水準以上の葬儀施行サービスの品質を担保する制度の認定を受けています
1位 | 介護 | 75.9% |
2位 | お葬式 | 72.4% |
3位 | 終末医療 | 72.3% |
4位 | 持ち物の整理 | 72.1% |
5位 | 財産の整理 | 71.9% |
ネット系葬儀社は、実店舗を持つ葬儀社を紹介する、あくまで受注のみで実際の葬儀は執り行わない業者です。「セット料金」を強調にしていますが、プランに含まれているものが不明瞭で思わぬ追加料金がかかることがございます。
一般葬儀社の「街の葬儀屋さん」は、少人数で運営しているところが多く十分な設備がない可能性がございます。
観て・触れて・楽しく学べる無料参加型イベントです。入棺体験ができるセミナーなども開催中。ご家族やご友人をお誘い合わせの上、ご参加ください。
葬儀、遺言、介護、財産等、終活の準備で必要なことを一つにまとめておけるノートです。生涯を振り返り、残された方々にご本人様の想いを伝えたり、負担を軽減させる大切な役割を果たします。
ご本人様、残された方々の想いを汲み取りご希望に沿ったご葬儀を実現できるよう努め、ご提案いたします。規模や場所、宗教や宗派だけでなく、祭壇飾りなどさまざまなアレンジに対応しています。
「葬祭ディレクター」資格は厚生労働省認定資格です。東上セレモサービスでは、新人以外ほとんどのスタッフが「葬祭ディレクター」の資格を所有しています。確かな知識・技能に基づいて、「人の心を大切にする」ご葬儀を提案させていただきます。
互助会システムは、加入者の皆様の冠婚葬祭の儀式に対するサービスを受ける為に、毎月一定額の掛金を前払金として積み立てるシステムです。結婚式やお葬式のほか、サービスをお得な会員価格でご利用いただけます。なお、冠婚葬祭互助会は経済産業省大臣の許可事業です。(経済産業大臣(互)第3013号)
終活は、自分の人生を振り返るきっかけ作りにもなります。自分の思いを一度まとめてみてご家族やご友人と共有してみてください。新しい発見が見つかるはずです。
いつからでも良いのですが、早め早めが良いと思います。
まずは、自分に合ったエンディングノートを探し、書き始めてみてください。
もしエンディングノートを書くのでしたら、家族アルバムや卒業アルバム、年賀はがきなどをだしてきて、過去の思い出を振り返りながら書いてみると良いと思います。